2012年01月18日

バラ講座にでる・・・冬の剪定

私は島田市に住んでいる。
島田市というと東海道53次の古い宿場町で、特にばらと関係が無いのだろうと思われるのだが、市の花が「ばら」でなぜか市の「ばら公園」がある。

この公園は

広さ:6000坪・・・で、中には300坪の温室もある。
ばらの種類:360種類8700本

と、まあ結構な大きさのばら公園で、バラの咲く時期には近隣の人たちも来るし、意外と、いや、とても楽しめる。

そして、
そのばら公園で、月に1回ばらの育て方の講座がある。
ばら公園を管理している、ばら園芸店の職人さんというか、技術屋さんというか、園芸師が講師である。

専門家であるので、我々素人のつたない疑問などにはさっと、親切に答えてくれるし、色々な技術をばら公園のバラを使って実地に実習させてくれる。

という、とても、市でやる講座とは思えない(なんていったら怒られそうです)「タメ」になる講座で、しかも、教えてもらうのに入園料200円から300円を払うのみなのである。

そんなわけで、今回も日程をやりくりして何とか出席。
今回の講座は「冬の剪定」

講座は、座学と実習に別れ
座学は→冬の剪定の目的
    剪定の方法
    鉢植えのばらについて・・・・冬に剪定すると同時にバラの根を
                  切り植替えするとよいとの講座
    剪定は如何に新しい芽を、出させるかのノウハウなので、鉢植え
    のバラについても懇切丁寧に教えてくれた
実習 →写真に示すが
    1枚目 剪定前の大株
    2枚目 大胆に切っていく様子
    3枚目 こんなに切るの・・・・と、驚くほどの剪定

実習して、初めて、自宅のバラの剪定が如何に中途半端だったのか、意味もわからず、でたらめにやっていたかがわかり「目からうろこ」

とても参考になり、いい講座だった。
これからも、この講座にはバンバン出たいなと思ってしまいました。

つるバラの剪定の方法も聞いたんで、明日から、剪定のしなおし。

5月にはきっとばらがすごく・・・咲き乱れるであろう!!









  


Posted by 宗昭 at 23:13Comments(0)ばら

2011年11月13日

秋深し・・・ピアノを弾く










ピアノの練習をしだしてから5ヶ月。
電子ピアノを購入してから早くも2ヶ月たつ。

電子ピアノを購入してからは自宅で練習が出来るため、課題曲の仕上げが早くなった。

先日はピアノの先生宅でレッスンを受け、課題曲を2曲仕上げたところ、課題曲の進捗度が早いからと・・きっとお褒めだろうが・・・・。
しかし、なんと、そこで、一気に課題曲を2曲から3曲に増やされてしまった。
その課題曲を2週間で仕上げるのである。

指導を受ける曲は大人のピアノ教本からチョイスされる。
初心者向けで、本当に簡単な曲なのだろうが、ど素人である自分にとってはハードルが高い。
1日1時間は練習するが、課題曲の取り掛かり始めは本当にいやになってしまう。
全然弾けない。
楽しみで始めたピアノの練習だが、苦しみのピアノになっている。

それでもよくしたもので、1週間もすれば、何とか弾けて来る。

たいしたもんじゃん・・・・なんて自分で自分をほめ、ピアノに向かう。

ピアノを習い始めてから自分に課していることがある。
「継続は力なり」・・なので、1日最低30分はピアノに向かうこと・・を課している。


秋ふかし、秋のバラが咲きだした。
1期咲きの「アイスバーグ」がなぜかたくさん花をつけた。
志戸呂焼きの掛け花入れにさしてみる。

オレンジのばらは「ブラスバンド」なぜブラスバンドという名前なのかわからないが、華やかな色めのばらだ。

そんな秋のばらの香りが室内に漂う。
そして、そんな秋深い・・日々。

ピアノの練習に励むのであった。   


Posted by 宗昭 at 09:49Comments(0)ばら

2011年08月21日

バラの丘公園 バラ講座に参加する

雨の日曜日

島田市バラの丘公園主催の「バラ講座」に参加した。
前回は5月に「バラの病気と害虫の対策について」に始めて参加したが、
その時かなりいろいろな情報を貰って参考になったので、今回も参加。

今回は「夏の剪定」

参加目的は
1)そもそも剪定の仕方がよくわからない
2)つるバラは剪定しなくてよいらしいが、・・・・
剪定方法がある本には載っていたりする。
つるバラってせんていするの?
3)もしつるバラを剪定するならば、いつ、どのようにすればよいか?

の疑問を解消したくて・・・

始まった講座には静岡市からの人も来ているそうで、近在のバラ好きが20名近くいた。
講師は、バラの丘公園のバラ管理会社の若手。

最初は座学、で次には、皮手袋をし、実際にバラの丘公園のバラを剪定する。
剪定は、バラの種類・・ハイブリッドかイングリッシュローズか等種類によって剪定の仕方が違う。
また、バラの現在の状態・・葉が勢いよく茂っているか、葉が落ちて、棒状の枝になっている加藤によってももちろん違う。
それらを実習の中で、説明されながら、習得し剪定していく。

実習しながら、色々質問を若手講師にしていく。
上記の疑問点も夏剪定とは離れているが、質問してしまう。

で、上記の回答も得られ、つるバラは、やはり基本的に今はしなくてよいみたいだった

これから、毎月~数ヶ月間隔を置いて、講座が開かれる。

バラ育てに欠かせない生の情報が得られ、これで、講座代は無料で、入園料のみを支払うだけである。

結構得がたい「講座」
このごろの行政サービスはなかなかだ・・・と思った。


写真は「雨のバラの丘公園」
   「若手講師と講座を受けている面々」






  


Posted by 宗昭 at 21:34Comments(1)ばら

2011年07月08日

小さなプリンセス・ドゥ・モナコ

今年に入ってから2度目のプリンセスドゥモナコが咲いた。
春に1度咲き、咲いた花を全て切ったところ、そこから新芽が出て、2度目の開花。
2度目の花は小さくてかわいい。

プリンセスドゥモナコはもともとは大輪であるが、私としては、あまり大きなバラは好きでない。
5cmくらいのプリンセスドゥモナコのほうが品があってよい。

花入れはプラチナ(のような)の覆輪があるグラス
静岡の私の部屋で求めた



  


Posted by 宗昭 at 15:42Comments(0)ばら

2011年07月05日

つるアイスバーグ枯れ始め?

つるアイスバーグは購入3年目。
アーチに仕立て、今年は思い切りたくさんの花が咲いた。
道行く人からもほめられ、大切に育ててきたつもりが・・・

異変

2本のアイスバーグは挿し木苗と接木苗。
その内の挿し木苗が枯れ始めてきたのだ。

秋でもないのに葉が黄色く色づきはじめた。


原因はなんだろうか・・このところあつかったが、地植えのために特に水遣りはしていない。
どういう対処をしたらいいのだろうか・・・何とか助けたい


ご存知の方はぜひともお教え下さい


  


Posted by 宗昭 at 11:07Comments(1)ばら

2011年07月02日

ナエマをグラスに


昨年購入したナエマは鉢植えにもかかわらず、かなり大きくなった
香りがとてもよく、花の姿と淡いピンクの花びらがとてもかわいかった
しかし、秋風が吹くころに次第に枯れていってしまった

理由はまったくわからず・・・ただただ残念無念

そこで

ナエマの香りに惹かれて、今年、再度新苗を購入。
今回は直接地植え
オベリスクをたて、つるを誘引

6月末に小さいけれど、花が咲いた

香りはやはりとてもすばらしい

生育を促すために、早めに、花を切り、静岡で求めた、プラチナの(プラチナ様?)縁取りのあるグラスにいけた。

やはりナエマはいい!!




  


Posted by 宗昭 at 21:23Comments(0)ばら

2011年06月26日

クィーン エリザベス咲く

鉢植えのクィーンエリザベス咲く
このバラは初心者向けということで購入2年目。

香りは中香のはずだが、あまり香りが漂ってこない。
しかし、一輪の花がとても美しくアップしてみた。



  


Posted by 宗昭 at 10:56Comments(0)ばら

2011年06月24日

つるバラ 新雪咲く

つるバラ「新雪」が冬を越せずに昨年の秋枯れてしまった。
その時、残っていた枝を挿し木したところ、芽が出て、今年の春~初夏にかけて再び花をつけた。

強い生命力に感激。

今は鉢植えだけど、そのうち庭に植替え、思い切り大きくさせようと思っている。

白バラが美しい



  


Posted by 宗昭 at 09:00Comments(0)ばら