2011年09月19日
セガンティーニ展へ行く
Eテレでセガンティーニ展の紹介をやっていた。
Eテレをじっくりみるとみるほどセガンティーニに興味を引かれた。
そして・・
たまたま、静岡市美術館でセガンティーニ展がこの9月初頭から開催される。
さらに、静岡市美術館開館1周年記念として、Eテレでのセガンティーニ紹介者である千足伸行氏の講演があるというのではないか・・
早速出かけて講演を聞き、セガンティーニ展をみてきた。
セガンテーニ展のパンフレットによれば・・・・
セガンティーニは19世紀のイタリア、スイスを代表する画家。明暗法を用いた初期の作品は当時の批評家の注目を浴び「イタリアのミレー」と評されたそうだ。しかし、彼はより明るい光を求め、スイス、アルプスへと向かう。
そこで、彼独自の色彩分割技法を用いてアルプスの風景やそこで暮らす人々を描く。
その後、アルプスの風景に母性や生命などの内容的なテーマを結びつけ、象徴主義的な傾向を示す・・・
とある。
アルプスの抜けるような青い空や、羊のせん毛、羊たちへの祝福などの絵画に特に惹かれた。
補色を組み合わせた分割技法にも始めてであった・・・確かに混じりけのない色はすっきりと美しい。
スーラーのようにいかにも色をおいたと言う絵画ではなく、私は、絵画として、とても感動する訴えるものを持っていると感じた。
羊のせんもうが特に好きだと思った。
新装成る静岡市美術館にはじめていったけれど、明るく、近代的な美術館でとても素敵だった。
Eテレをじっくりみるとみるほどセガンティーニに興味を引かれた。
そして・・
たまたま、静岡市美術館でセガンティーニ展がこの9月初頭から開催される。
さらに、静岡市美術館開館1周年記念として、Eテレでのセガンティーニ紹介者である千足伸行氏の講演があるというのではないか・・
早速出かけて講演を聞き、セガンティーニ展をみてきた。
セガンテーニ展のパンフレットによれば・・・・
セガンティーニは19世紀のイタリア、スイスを代表する画家。明暗法を用いた初期の作品は当時の批評家の注目を浴び「イタリアのミレー」と評されたそうだ。しかし、彼はより明るい光を求め、スイス、アルプスへと向かう。
そこで、彼独自の色彩分割技法を用いてアルプスの風景やそこで暮らす人々を描く。
その後、アルプスの風景に母性や生命などの内容的なテーマを結びつけ、象徴主義的な傾向を示す・・・
とある。
アルプスの抜けるような青い空や、羊のせん毛、羊たちへの祝福などの絵画に特に惹かれた。
補色を組み合わせた分割技法にも始めてであった・・・確かに混じりけのない色はすっきりと美しい。
スーラーのようにいかにも色をおいたと言う絵画ではなく、私は、絵画として、とても感動する訴えるものを持っていると感じた。
羊のせんもうが特に好きだと思った。
新装成る静岡市美術館にはじめていったけれど、明るく、近代的な美術館でとても素敵だった。
2011年09月19日
9月茶の稽古
9月に入って最初の稽古
軸 円相 佐藤朴堂
花 花入れ 宗全籠
花 矢筈ススキ、数珠さんご、ホトトギス(桃源郷、江戸の華)秋海棠
点前 行の行、唐物
円相はよく追善とかに使われるそうだ。解釈は色々で、有馬頼底氏によれば、どこにも切れ目のない円い世界、そういうものをめざして、福徳円満な人格になっていかなければならないと・・・


軸 円相 佐藤朴堂
花 花入れ 宗全籠
花 矢筈ススキ、数珠さんご、ホトトギス(桃源郷、江戸の華)秋海棠
点前 行の行、唐物
円相はよく追善とかに使われるそうだ。解釈は色々で、有馬頼底氏によれば、どこにも切れ目のない円い世界、そういうものをめざして、福徳円満な人格になっていかなければならないと・・・
2011年09月13日
紫禁城でスリに出合ったぁ~
中国驚いたこと
1)スリに出会う
海外旅行に行くと必ず「スリに気をつけなさい」「バックは前に」と注意される。
イタリアと中国で現地案内員に結構しつこく言われた。
で、中国では、バックは必ず斜め掛けし、前に持つようにしてた。
しかし、紫禁城の入り口、午門の辺りで、
傘をさしながら、ごった返す人ごみにもまれているうちにいつの間にかバックが背中に回っていたらしい。
そのうち、背中に回したバックがごそごそ動く・・・
はっと気がついてバックを見ると、バックのチャックが見事全開。
で、ごくごく普通の男の人がバックの中を触ろうとしていた。
「わぁ~」と傘を放り出し「Wait!Wait!」と叫んでいた。
男はすぐさま離れた・・・私はすぐにバックの中を確かめた。
何もとられていなかったようだったが・・・・
友達の一人がすぐさま追いかけてくれて、そして私も追いかけた。
が、気が動転し、なぜかあまり追いかけず、そのまま人ごみにまぎれる男を見失った・・・
もう一度、バックの中身を確認
何もとられていなかった。
本当にこんなことがあるんだと・・・痛感。
それからは、バックに意識を集中した・・・
怖いなぁ~
2)万里の長城・・すべる
万里の長城に普通のスニーカタイプの靴で行ったら、2回ほど滑りそうになった。
それほど急峻。
手すりを持たないと怖くて降りれない。
靴は防水性のある「トレッキングシューズ」に限る。
雨にも負けず、滑りにも負けず、長く歩いても疲れない・・・
旅行にはトレッキングシューズを
この旅行で学んだ2つ・・・・
これからは気をつけよう
写真
1枚目 万里の長城で・・・靴に注目
2枚目 紫禁城・・・・・・中に入るとそれでも人はまばらになるのだけれど


1)スリに出会う
海外旅行に行くと必ず「スリに気をつけなさい」「バックは前に」と注意される。
イタリアと中国で現地案内員に結構しつこく言われた。
で、中国では、バックは必ず斜め掛けし、前に持つようにしてた。
しかし、紫禁城の入り口、午門の辺りで、
傘をさしながら、ごった返す人ごみにもまれているうちにいつの間にかバックが背中に回っていたらしい。
そのうち、背中に回したバックがごそごそ動く・・・
はっと気がついてバックを見ると、バックのチャックが見事全開。
で、ごくごく普通の男の人がバックの中を触ろうとしていた。
「わぁ~」と傘を放り出し「Wait!Wait!」と叫んでいた。
男はすぐさま離れた・・・私はすぐにバックの中を確かめた。
何もとられていなかったようだったが・・・・
友達の一人がすぐさま追いかけてくれて、そして私も追いかけた。
が、気が動転し、なぜかあまり追いかけず、そのまま人ごみにまぎれる男を見失った・・・
もう一度、バックの中身を確認
何もとられていなかった。
本当にこんなことがあるんだと・・・痛感。
それからは、バックに意識を集中した・・・
怖いなぁ~
2)万里の長城・・すべる
万里の長城に普通のスニーカタイプの靴で行ったら、2回ほど滑りそうになった。
それほど急峻。
手すりを持たないと怖くて降りれない。
靴は防水性のある「トレッキングシューズ」に限る。
雨にも負けず、滑りにも負けず、長く歩いても疲れない・・・
旅行にはトレッキングシューズを
この旅行で学んだ2つ・・・・
これからは気をつけよう
写真
1枚目 万里の長城で・・・靴に注目
2枚目 紫禁城・・・・・・中に入るとそれでも人はまばらになるのだけれど
2011年09月12日
北京へ行く
金曜日から2泊3日の北京への小旅行
目的は万里の長城
宇宙から地球を見たとき、唯一、見ることができる人が作った建造物
万里の長城
年取ると登れないから、足腰の動くうちに万里の長城へ行ったほうがいいと言われ、会社の友達と出かけた
万里の長城は観光コースがあって、そのコースから登った。
登るコースは男坂コースとと女坂コースがあって、男坂は傾斜がきつく登るのに苦労するらしい・・・
と言うことで、即決皆で決める・・・男坂登坂に
登ること30分
傾斜はかなりきつく、その日は気温が16℃、雨模様なのに、上着もいらないほど暑くなる。
登るごとに延々と続く坂道に・・始皇帝は何のためにこんなどえらいもん作ったのかなぁ~?
とか、今の日本の航空行政に似て、いらないもん作ったんじゃないか・・・とか
兵隊さんはこの坂登るためにかなりの筋トレに励んだんだろうな・・とか
イラン事思い続けた。
北京に来て驚いたこと
1)高層マンションの冷暖房室外機
高層マンションがメイン道路沿いに延々と立ち並んでいる。そして、冷暖房機の室外機が、14階とかとにかく高層のマンションの壁から突き出した2本の鉄骨によって支えられている。
それも対外の高層マンションに・・
もし、鉄骨がさびて、室外機が落ちたら・・
下を通る人に当たったら・・・
信じられない光景
2)白人系の観光客が多い
中国は観光客が世界のいたるところから訪れ、その数は、世界のランキング5位だそうだ・・だから外人が多いんだなぁと思った。
ヨーロッパやアメリカからアジアは遠い。エキゾチックなアジアを味わいたいなら。やはり中国かなぁ・・・
日本は、35位だそうだ(2008年国の調査)。
3)地下鉄
どこまで乗っても2元(23円)驚く安さ。きれいで、快適。
地下鉄が走るトンネルの壁に、宣伝の画面が地下鉄と一緒に走ってくる。
すごい!
北京
急速に発展する北京。ビルが立ち並ぶ。一方,平均月収は4~5万と言うのに、北京の高層マンションは1平方メートル当たり40万円・・・・
これは何なんだ!
発展のすごさ。勢いなんかを感ずるとともに、そのひずみみたいなものも感じた今回の北京旅行であった。
写真は
1枚目 傾斜きつい万里の長城
2枚目 室外機のめだつ高層マンション
3枚目 地下鉄(壁を走る宣伝は撮れなかった・・残念)