2011年10月03日

10月・・秋の薬膳料理

10月に入った

すっかり涼しくなってしまい、朝晩はTシャツ1枚と言うわけには行かず、ジャージを羽織った。

昨日まで香っていなかった庭の金木犀が今日になって突然香りだした。
金木製は生垣に使っているので、その数多く、香りも庭じゅう一面に・・・
金木犀が香りだすと、秋を強く感ずる。

秋の薬膳料理教室があったが、その中でちょっと「ウン?」と言うのがあったので紹介
料理名 菊花と梨の白身魚スープ
効能  梨・・肺や気管支を潤し、酒毒を解き、心の煩わしさを除く。咳止めや、
       去痰、イライラに効果がある。
    菊花・・気を整え、清熱解熱、平肝明目の効果があり、鎮静、視力の改善、
       頭痛、めまい、肝機能強化の作用がある
    風邪に効きそうです・・・
材料  食用菊花:1パック  梨:1個   万能ねぎ:5本 白
    身のすり身:200g 豚挽き肉:100g 
    塩:少々 片栗粉:大匙1 酒:大匙1 だし汁:1リットル
    三つ葉:少々 胡椒:少々
作り方 ①菊花は花びらを切り取りばらばらにする
    ②梨の皮を剥いて身を細かく刻む。万能ねぎを刻む。三つ葉はざく切り
    ③ひき肉をボールに入れ、白身魚すり身を入れよく練り、菊花の2/3、
     梨、万能ねぎ、酒、塩、片栗粉を加えよく混ぜる。
    ④沸騰させただし汁に③を一口の団子状にしていれ、中火で10分ほど煮る
    ⑤仕上げに塩コショウで味を調え、残りの菊花と三つ葉を加える 

感想  とてもおいしい。特にざく切りにした梨が白身のすり身のなかから特別な
    食感と甘い味わいで現れ、”おつ!これはなんだ?”となる。
    
””風邪にも効きそうだし、今が旬の薬膳料理””

写真  1枚目:庭の金木犀
10月・・秋の薬膳料理


    2枚目:薬膳料理。スープ皿に入っているのが梨のスープ
  
10月・・秋の薬膳料理



同じカテゴリー(薬膳料理)の記事画像
7月の薬膳料理
6月の薬膳料理
同じカテゴリー(薬膳料理)の記事
 7月の薬膳料理 (2011-07-27 11:34)
 6月の薬膳料理 (2011-06-29 21:51)

Posted by 宗昭 at 09:30│Comments(0)薬膳料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月・・秋の薬膳料理
    コメント(0)