2011年09月19日

セガンティーニ展へ行く

Eテレでセガンティーニ展の紹介をやっていた。
Eテレをじっくりみるとみるほどセガンティーニに興味を引かれた。

そして・・
たまたま、静岡市美術館でセガンティーニ展がこの9月初頭から開催される。
さらに、静岡市美術館開館1周年記念として、Eテレでのセガンティーニ紹介者である千足伸行氏の講演があるというのではないか・・
早速出かけて講演を聞き、セガンティーニ展をみてきた。

セガンテーニ展のパンフレットによれば・・・・
セガンティーニは19世紀のイタリア、スイスを代表する画家。明暗法を用いた初期の作品は当時の批評家の注目を浴び「イタリアのミレー」と評されたそうだ。しかし、彼はより明るい光を求め、スイス、アルプスへと向かう。
そこで、彼独自の色彩分割技法を用いてアルプスの風景やそこで暮らす人々を描く。
その後、アルプスの風景に母性や生命などの内容的なテーマを結びつけ、象徴主義的な傾向を示す・・・
とある。

アルプスの抜けるような青い空や、羊のせん毛、羊たちへの祝福などの絵画に特に惹かれた。
補色を組み合わせた分割技法にも始めてであった・・・確かに混じりけのない色はすっきりと美しい。
スーラーのようにいかにも色をおいたと言う絵画ではなく、私は、絵画として、とても感動する訴えるものを持っていると感じた。
羊のせんもうが特に好きだと思った。

新装成る静岡市美術館にはじめていったけれど、明るく、近代的な美術館でとても素敵だった。



  


Posted by 宗昭 at 07:08Comments(4)

2011年09月19日

9月茶の稽古 

9月に入って最初の稽古

軸 円相 佐藤朴堂
花 花入れ 宗全籠
  花   矢筈ススキ、数珠さんご、ホトトギス(桃源郷、江戸の華)秋海棠
点前 行の行、唐物

円相はよく追善とかに使われるそうだ。解釈は色々で、有馬頼底氏によれば、どこにも切れ目のない円い世界、そういうものをめざして、福徳円満な人格になっていかなければならないと・・・





  


Posted by 宗昭 at 06:59Comments(0)茶道