2011年08月22日
八月 茶の稽古
八月の茶の稽古
7月に引き続いて酷暑の点前を稽古した
点前 洗い茶巾、葉蓋の扱い
葉蓋の葉は今回もサトイモの葉を使用
床 軸 雲任去来 臨済寺 松堂老師
花 花入れ 備前
花 水引 金水引 河原なでしこ

7月に引き続いて酷暑の点前を稽古した
点前 洗い茶巾、葉蓋の扱い
葉蓋の葉は今回もサトイモの葉を使用
床 軸 雲任去来 臨済寺 松堂老師
花 花入れ 備前
花 水引 金水引 河原なでしこ
2011年08月21日
バラの丘公園 バラ講座に参加する
雨の日曜日
島田市バラの丘公園主催の「バラ講座」に参加した。
前回は5月に「バラの病気と害虫の対策について」に始めて参加したが、
その時かなりいろいろな情報を貰って参考になったので、今回も参加。
今回は「夏の剪定」
参加目的は
1)そもそも剪定の仕方がよくわからない
2)つるバラは剪定しなくてよいらしいが、・・・・
剪定方法がある本には載っていたりする。
つるバラってせんていするの?
3)もしつるバラを剪定するならば、いつ、どのようにすればよいか?
の疑問を解消したくて・・・
始まった講座には静岡市からの人も来ているそうで、近在のバラ好きが20名近くいた。
講師は、バラの丘公園のバラ管理会社の若手。
最初は座学、で次には、皮手袋をし、実際にバラの丘公園のバラを剪定する。
剪定は、バラの種類・・ハイブリッドかイングリッシュローズか等種類によって剪定の仕方が違う。
また、バラの現在の状態・・葉が勢いよく茂っているか、葉が落ちて、棒状の枝になっている加藤によってももちろん違う。
それらを実習の中で、説明されながら、習得し剪定していく。
実習しながら、色々質問を若手講師にしていく。
上記の疑問点も夏剪定とは離れているが、質問してしまう。
で、上記の回答も得られ、つるバラは、やはり基本的に今はしなくてよいみたいだった
これから、毎月~数ヶ月間隔を置いて、講座が開かれる。
バラ育てに欠かせない生の情報が得られ、これで、講座代は無料で、入園料のみを支払うだけである。
結構得がたい「講座」
このごろの行政サービスはなかなかだ・・・と思った。
写真は「雨のバラの丘公園」
「若手講師と講座を受けている面々」


島田市バラの丘公園主催の「バラ講座」に参加した。
前回は5月に「バラの病気と害虫の対策について」に始めて参加したが、
その時かなりいろいろな情報を貰って参考になったので、今回も参加。
今回は「夏の剪定」
参加目的は
1)そもそも剪定の仕方がよくわからない
2)つるバラは剪定しなくてよいらしいが、・・・・
剪定方法がある本には載っていたりする。
つるバラってせんていするの?
3)もしつるバラを剪定するならば、いつ、どのようにすればよいか?
の疑問を解消したくて・・・
始まった講座には静岡市からの人も来ているそうで、近在のバラ好きが20名近くいた。
講師は、バラの丘公園のバラ管理会社の若手。
最初は座学、で次には、皮手袋をし、実際にバラの丘公園のバラを剪定する。
剪定は、バラの種類・・ハイブリッドかイングリッシュローズか等種類によって剪定の仕方が違う。
また、バラの現在の状態・・葉が勢いよく茂っているか、葉が落ちて、棒状の枝になっている加藤によってももちろん違う。
それらを実習の中で、説明されながら、習得し剪定していく。
実習しながら、色々質問を若手講師にしていく。
上記の疑問点も夏剪定とは離れているが、質問してしまう。
で、上記の回答も得られ、つるバラは、やはり基本的に今はしなくてよいみたいだった
これから、毎月~数ヶ月間隔を置いて、講座が開かれる。
バラ育てに欠かせない生の情報が得られ、これで、講座代は無料で、入園料のみを支払うだけである。
結構得がたい「講座」
このごろの行政サービスはなかなかだ・・・と思った。
写真は「雨のバラの丘公園」
「若手講師と講座を受けている面々」
2011年08月18日
近江八幡建築探索と八幡堀
八月に入って、前から気になっていた近江八幡市を訪ねることとした。
その日は奥さんと娘と1歳半になる孫との4人で出かけた。
近江八幡市について、まずは、八幡堀を和船でめぐるツアーがあるんでそれに乗ってみた。
八幡堀(はちまんぼり)とは、近世初期より今日まで運用されている運河。幅員[1]約15メートル、全長6キロメートル。
安土桃山時代に豊臣秀次が八幡城を築城した際、城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と琵琶湖の水運(当時の物流の要)を利用する商業的役割を兼ね備えていたらしい。
堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で「新町通り」・「永原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」とともに重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
とまあこんな八幡堀だったので、和船で八幡堀をめぐった。
昔の運河なので、運河の水はどんより。
しかし、運河の両脇には、白壁の残る倉庫や建物が連なり、江戸時代にスリップしたような感だった。
おまけに、
八月の暑い日中にもかかわらず、運河の川面を渡る風は涼しく、心地よかった。
船を下りて、
昼食は近江牛・・・すき焼きで頂いたが、夏の暑いときにもかかわらずおいしい・・
ただ、赤い糸こんにゃくはなんとなく気持ちが悪くて、箸をつけずじまい
昼食後は、車に娘と孫を置いて、街並み探索。
重要文化財である旧西川家住宅と伴家住宅を見学。
そして、伝統的建造物保存地区である新町どおりをぶらぶらと散策
歴史ある建物を見ると、いつもそこに暮らしていた人々の生活を思い浮かべる。
今回は、孫を連れての旅行だったので、散策も思うようにならなかったが、八幡堀の涼風に吹かれ、八幡堀をそぞろ歩いたことがもっとも印象に残った。



その日は奥さんと娘と1歳半になる孫との4人で出かけた。
近江八幡市について、まずは、八幡堀を和船でめぐるツアーがあるんでそれに乗ってみた。
八幡堀(はちまんぼり)とは、近世初期より今日まで運用されている運河。幅員[1]約15メートル、全長6キロメートル。
安土桃山時代に豊臣秀次が八幡城を築城した際、城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と琵琶湖の水運(当時の物流の要)を利用する商業的役割を兼ね備えていたらしい。
堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で「新町通り」・「永原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」とともに重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
とまあこんな八幡堀だったので、和船で八幡堀をめぐった。
昔の運河なので、運河の水はどんより。
しかし、運河の両脇には、白壁の残る倉庫や建物が連なり、江戸時代にスリップしたような感だった。
おまけに、
八月の暑い日中にもかかわらず、運河の川面を渡る風は涼しく、心地よかった。
船を下りて、
昼食は近江牛・・・すき焼きで頂いたが、夏の暑いときにもかかわらずおいしい・・
ただ、赤い糸こんにゃくはなんとなく気持ちが悪くて、箸をつけずじまい
昼食後は、車に娘と孫を置いて、街並み探索。
重要文化財である旧西川家住宅と伴家住宅を見学。
そして、伝統的建造物保存地区である新町どおりをぶらぶらと散策
歴史ある建物を見ると、いつもそこに暮らしていた人々の生活を思い浮かべる。
今回は、孫を連れての旅行だったので、散策も思うようにならなかったが、八幡堀の涼風に吹かれ、八幡堀をそぞろ歩いたことがもっとも印象に残った。


Posted by 宗昭 at
11:07
│Comments(0)
2011年07月27日
7月の薬膳料理
7月の薬膳料理
昨年は猛暑だった。
今年はそれほどの猛暑にはならないだろうとの気象庁の予測。
しかし、節電が叫ばれる中、クーラに頼らなくても暑さに負けない体力を作るべく、7月の薬膳料理を作った。
①うなぎとキャベツの炒め物
材料:うなぎの蒲焼1串、キャベツ2枚、インゲン4本、胡桃20g
にんにく、生姜各30g、サラダ油、紹興酒大匙1、塩コショウ
作り方:にんにくとしょうがはみじんきり
キャベツとインゲンは一口大に切り、硬めにゆでる
くるみは乾煎りし、3mmほどに刻む
鍋を熱し、サラダ油を入れ、生姜にんにくをいため、
キャベツインゲンを加えいためる
うなぎ、胡桃を入れ、紹興酒、塩コショウで味付けする
効能:うなぎ・・・からだの弱っている場合に、補養して元気を
回復させる。夜盲症や条虫の駆除に有効
②小豆ゴハン
材料:小豆60g、米2カップ
作り方:小豆は一晩水につけておく。2カップの水でゆでる
ゆで汁に水を加えて、米とともに炊く
効能:小豆・・・浮腫をとり、尿の出をよくする
③緑豆スープ
材料:緑豆100g、スープ4カップ、玉ねぎ1/2個生クリーム1カップ
塩コショウ、パセリ
作り方:緑豆は一晩水につけておく。玉ねぎをみじんきりにし
いためる。
緑豆、たまねぎをスープで煮込む
ミキサーにかけ、生クリームを加え塩コショウで味を調える
効能:緑豆・・・清熱解毒、利尿
体に暑気があり目ヤ口が乾くときに特に良い
熱性の風邪、神経のいらいらにも効能あり
④サンザシ入り抹茶ゼリー
材料:抹茶大匙1.5、サンザシ8本、砂糖100g、アガー10g、粉寒天2g
水600cc
作り方:粉寒天を水の入った鍋に入れ熱し溶かす。砂糖、抹茶、アガー
を混ぜる
これらを粉寒天の鍋に入れ溶かす。サンザシを5mmほどに切り
容器の底に並べ流し込み、冷やす。

料理の写真は
うなぎとキャベツの炒め物、緑豆のスープ
サンザシ入り抹茶ゼリー、小豆ご飯
暑い時には緑豆のスープを少し温めて、うなぎの炒め物と一緒に頂くと、
元気が出そうです。
食事のあとのサンザシの抹茶ゼリーはきりりと冷やして、いただくと、こ
れもとてもおいしい
おいしい「薬膳」のレシピ
昨年は猛暑だった。
今年はそれほどの猛暑にはならないだろうとの気象庁の予測。
しかし、節電が叫ばれる中、クーラに頼らなくても暑さに負けない体力を作るべく、7月の薬膳料理を作った。
①うなぎとキャベツの炒め物
材料:うなぎの蒲焼1串、キャベツ2枚、インゲン4本、胡桃20g
にんにく、生姜各30g、サラダ油、紹興酒大匙1、塩コショウ
作り方:にんにくとしょうがはみじんきり
キャベツとインゲンは一口大に切り、硬めにゆでる
くるみは乾煎りし、3mmほどに刻む
鍋を熱し、サラダ油を入れ、生姜にんにくをいため、
キャベツインゲンを加えいためる
うなぎ、胡桃を入れ、紹興酒、塩コショウで味付けする
効能:うなぎ・・・からだの弱っている場合に、補養して元気を
回復させる。夜盲症や条虫の駆除に有効
②小豆ゴハン
材料:小豆60g、米2カップ
作り方:小豆は一晩水につけておく。2カップの水でゆでる
ゆで汁に水を加えて、米とともに炊く
効能:小豆・・・浮腫をとり、尿の出をよくする
③緑豆スープ
材料:緑豆100g、スープ4カップ、玉ねぎ1/2個生クリーム1カップ
塩コショウ、パセリ
作り方:緑豆は一晩水につけておく。玉ねぎをみじんきりにし
いためる。
緑豆、たまねぎをスープで煮込む
ミキサーにかけ、生クリームを加え塩コショウで味を調える
効能:緑豆・・・清熱解毒、利尿
体に暑気があり目ヤ口が乾くときに特に良い
熱性の風邪、神経のいらいらにも効能あり
④サンザシ入り抹茶ゼリー
材料:抹茶大匙1.5、サンザシ8本、砂糖100g、アガー10g、粉寒天2g
水600cc
作り方:粉寒天を水の入った鍋に入れ熱し溶かす。砂糖、抹茶、アガー
を混ぜる
これらを粉寒天の鍋に入れ溶かす。サンザシを5mmほどに切り
容器の底に並べ流し込み、冷やす。
料理の写真は
うなぎとキャベツの炒め物、緑豆のスープ
サンザシ入り抹茶ゼリー、小豆ご飯
暑い時には緑豆のスープを少し温めて、うなぎの炒め物と一緒に頂くと、
元気が出そうです。
食事のあとのサンザシの抹茶ゼリーはきりりと冷やして、いただくと、こ
れもとてもおいしい
おいしい「薬膳」のレシピ
2011年07月23日
7月の稽古その2
7月第2回目の稽古
今週前半は日本列島は台風に襲われた。
大雨をもたらした台風が過ぎた後は、涼しい日が続いた。
と言うものの、梅雨明けと同時に日本列島が猛暑に包まれたのに伴って、今日は酷暑の点前を行った
稽古:洗い茶巾、葉蓋の扱い
床 :軸 吾唯知足 竜安寺老師
花 花入れ 鮎籠
花 縞ススキ
大シキンカラマツ
姫芙蓉

今週前半は日本列島は台風に襲われた。
大雨をもたらした台風が過ぎた後は、涼しい日が続いた。
と言うものの、梅雨明けと同時に日本列島が猛暑に包まれたのに伴って、今日は酷暑の点前を行った
稽古:洗い茶巾、葉蓋の扱い
床 :軸 吾唯知足 竜安寺老師
花 花入れ 鮎籠
花 縞ススキ
大シキンカラマツ
姫芙蓉
2011年07月16日
緑のカーテン
私の部屋は南向きのため、夏場でも午後になると部屋に日差しが差し込んでくる。
日差しをさえぎるために昨年はプランターにゴーヤを植えて、窓から差し込む日差しをさえぎろうと試みた。
しかし失敗。
プランターでは窓一杯にゴーヤが広がらないのだ。
そこで、今年。
窓下に小さな花壇を作り、そこにゴーヤを植え付けた。
すると!
おおっ~
今年はとてつもなく思い通りの緑のカーテンが出来た。
ゴーヤも二つほど収穫


日差しをさえぎるために昨年はプランターにゴーヤを植えて、窓から差し込む日差しをさえぎろうと試みた。
しかし失敗。
プランターでは窓一杯にゴーヤが広がらないのだ。
そこで、今年。
窓下に小さな花壇を作り、そこにゴーヤを植え付けた。
すると!
おおっ~
今年はとてつもなく思い通りの緑のカーテンが出来た。
ゴーヤも二つほど収穫
2011年07月08日
茶稽古・・・床のしつらえ
梅雨は明けたのだろうか?
午前10時過ぎくらいからか強い夏の日差し。
今日の茶の稽古の為の床は夏らしく花はのかんぞうをメインにした。
軸:清露 東慶院 黄梅老師
花入れ:宗全籠
花:矢筈すすき、のかんぞう、こんろんか、屋久島萩、ランタナ

午前10時過ぎくらいからか強い夏の日差し。
今日の茶の稽古の為の床は夏らしく花はのかんぞうをメインにした。
軸:清露 東慶院 黄梅老師
花入れ:宗全籠
花:矢筈すすき、のかんぞう、こんろんか、屋久島萩、ランタナ
2011年07月08日
小さなプリンセス・ドゥ・モナコ
今年に入ってから2度目のプリンセスドゥモナコが咲いた。
春に1度咲き、咲いた花を全て切ったところ、そこから新芽が出て、2度目の開花。
2度目の花は小さくてかわいい。
プリンセスドゥモナコはもともとは大輪であるが、私としては、あまり大きなバラは好きでない。
5cmくらいのプリンセスドゥモナコのほうが品があってよい。
花入れはプラチナ(のような)の覆輪があるグラス
静岡の私の部屋で求めた

春に1度咲き、咲いた花を全て切ったところ、そこから新芽が出て、2度目の開花。
2度目の花は小さくてかわいい。
プリンセスドゥモナコはもともとは大輪であるが、私としては、あまり大きなバラは好きでない。
5cmくらいのプリンセスドゥモナコのほうが品があってよい。
花入れはプラチナ(のような)の覆輪があるグラス
静岡の私の部屋で求めた
2011年07月05日
つるアイスバーグ枯れ始め?
つるアイスバーグは購入3年目。
アーチに仕立て、今年は思い切りたくさんの花が咲いた。
道行く人からもほめられ、大切に育ててきたつもりが・・・
異変
2本のアイスバーグは挿し木苗と接木苗。
その内の挿し木苗が枯れ始めてきたのだ。
秋でもないのに葉が黄色く色づきはじめた。
原因はなんだろうか・・このところあつかったが、地植えのために特に水遣りはしていない。
どういう対処をしたらいいのだろうか・・・何とか助けたい
ご存知の方はぜひともお教え下さい
アーチに仕立て、今年は思い切りたくさんの花が咲いた。
道行く人からもほめられ、大切に育ててきたつもりが・・・
異変
2本のアイスバーグは挿し木苗と接木苗。
その内の挿し木苗が枯れ始めてきたのだ。
秋でもないのに葉が黄色く色づきはじめた。
原因はなんだろうか・・このところあつかったが、地植えのために特に水遣りはしていない。
どういう対処をしたらいいのだろうか・・・何とか助けたい
ご存知の方はぜひともお教え下さい
2011年07月03日
テニス仲間募集
今日は島田市の川口テニスコートで12時30分よりテニス。
1面を借りて7名でやるつもりが急遽1名欠席。
夏場のテニス・・・続けては出来ないので、1名でも欠席となるときつい。
今日は6名でゆっくりやるしかない。
ところが、これでやる人が8名以上集まるとこれまた待ち時間が長くなり、問題が生ずる。
と言うことで、テニスのマネジメントをしていると、常に、人数調整のプレッシャーがかかる。
とは言うものの、やれる人を確保したいので、島田市在住で、テニス・・・たぶん中級レベルです(Cクラス)・・・やれる方は是非ご一報を・・!
1面を借りて7名でやるつもりが急遽1名欠席。
夏場のテニス・・・続けては出来ないので、1名でも欠席となるときつい。
今日は6名でゆっくりやるしかない。
ところが、これでやる人が8名以上集まるとこれまた待ち時間が長くなり、問題が生ずる。
と言うことで、テニスのマネジメントをしていると、常に、人数調整のプレッシャーがかかる。
とは言うものの、やれる人を確保したいので、島田市在住で、テニス・・・たぶん中級レベルです(Cクラス)・・・やれる方は是非ご一報を・・!